歯周病の予防医療活動

歯周病の基礎知識

BASIC KNOWLEDGE

歯周病の特徴や種類と予防方法について

歯と歯ぐき(歯肉)の隙間から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう歯周炎を合わせて歯周病といいます。

2018年に全国2,345歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果によると、歯の喪失原因の第一位は「歯周病」(37%)で、二位の「むし歯」(29%)、三位の「破折」(18%)よりも高い割合を占めています。

特徴的な症状は、歯肉の腫れや出血、口臭などがあります。
予防方法としては、日々の適切なブラッシングとフロス(歯間ブラシ)を用いたホームケアや、歯科医院での定期検診や歯石除去を行う方法があります。ブラッシングやフロスだけでは取り除けないものもあるため、歯科医院でのクリーニングも重要です。

歯周病は進行すると歯槽骨を溶かしてしまい、歯肉が下がって歯がグラついたり、最終的には歯が抜けてしまうこともある疾患です。完全に治すことができない疾患でもあるため、日頃のケアが重要となります。

歯周病のリスク要因

  • 喫煙(歯周病を悪化させる重要な因子)
  • 糖尿病などの全身疾患(身体の防御機構が低下し歯周病になりやすい)

歯周病の予防と検査方法について

ホームケアとクリニックでの定期的な歯石除去

日々のブラッシングやフロス(歯間ブラシ)が重要です。それと合わせて2〜3ヶ月に一度は歯科クリニックでの定期検診と歯石除去のクリーニングを行うのが良いとされています。

プロービング検査

歯肉の入口から、隙間の底までの距離を測定して歯周病の重症度の判定を行います。歯周病の基本的な検査とされており、プローブ(針状の金属製の器材)で深い歯周ポケットがないか検査をします。

エックス線検査

歯周病が進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けてくるため、歯肉に隠れた歯槽骨の高さを調べるためにエックス線検査を行います。歯槽骨の溶けた範囲などを正確に把握するための検査です。

プラーク付着率の検査

歯の周囲に付着した汚れ(プラーク)の付着量を染色液を使って染めて、付着している部位がわかるようにし、付着率を記録します。

書籍紹介

BOOK