立場を超えてこれからの予防医療を考える ミニYOBO万博in大阪2025!

ミニYOBO万博in大阪では、ワクチンからPHR活用、デジタルヘルスまで、多彩なテーマの講演や展示を通じて、産官学が協働する最新予防医療の実践モデルを体感。専門家との交流やワークショップ、行政担当者や投資家、市民も交え、予防医療の実装アイデアを広げる場を提供します。

開催概要

イベント名 ミニYOBO万博 in大阪 2025
日時 2025年8月 16日(土)11:50〜17:00(11:30開場)
会場 JAMBASE(グラングリーン大阪 北館)
大阪府大阪市北区大深町6−38
主催 一般社団法人予防医療普及協会
協力 JAMBASE

ミニYOBO万博in大阪参加登録

ニュース

イベントページを公開!

NEW

もっと表示

タイムテーブル

8/16

11:50〜
12:00

開会挨拶

大会長/Doctor’s Fitness 診療所 代表医師
宮脇 大
12:00〜
12:55

性感染症予防の最前線(仮)

カラダ内科クリニック総院長
佐藤 昭裕
一般社団法人予防医療普及協会 顧問
忽那 賢志
13:00〜
13:55

しくじり先生!? 先に知っておきたい医療機器・ヘルスケアビジネスの勘所

大阪公立大学院医学研究科 臨床医科学専攻 教授
田中 大祐
株式会社リモハブ 代表取締役CEO
谷口 達典
一般社団法人予防医療普及協会 顧問
上戸 賢
14:00〜
14:55

ヘルスケアピッチ

登壇者
近日公開!
審査員
堀江貴文、他
15:00〜
15:55

運動を生活に取り入れるスマートシティ戦略とPHR活用(仮)

予防医療普及協会 理事
堀江貴文
Doctor’s Fitness 診療所 代表医師
宮脇大
大阪府スマートシティ担当者
広告代理店スマートシティ担当者
16:00〜
16:55

子宮頸がんを「正しく」怖がるために(仮)

予防医療普及協会 理事
堀江貴文
近畿大学医学部微生物学講座 教授
角田 郁生
日本放送作家協会理事
たむら ようこ

ミニYOBO万博in大阪参加登録

登壇者紹介

堀江 貴文

一般社団法人予防医療普及協会理事。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。1972年福岡県生まれ。ロケット開発を手がける「インターステラテクノロジズ」ファウンダー。有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」の配信、会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」の運営など、幅広く活躍。

宮脇 大

2011年に大阪大学医学部を卒業後、倉敷中央病院循環器内科で初期・後期研修を積み、2016年より大阪大学医学部附属病院循環器内科医員として重症心不全の治療・研究に従事。2021年には「Doctor’s Fitness診療所」を開業し、代表医師として運動療法を中心に生活習慣病の一次~三次予防の社会実装に取り組んでいる。日本スポーツ協会公認スポーツドクターやラグビーW杯嘱託医も務め、心疾患予防における運動の重要性を広く発信している。

忽那 賢志

一般社団法人予防医療普及協会顧問、大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授。
山口大学医学部を卒業後、救急医療などの現場で経験を積み、その後、感染症を専門とするようになる。
2009年から奈良県立医科大学感染症センターで研修し、2010年には市立奈良病院で勤務。
2012年より国立国際医療研究センター国際感染症センターに勤務。
2021年7月より大阪大学大学院医学系研究科感染制御学教授。

角田 郁生

東北大学医学部卒業、医師免許取得
1994年 北大学大学院博士課程修了(医学博士)
1994年 東北大学医学部病態神経学講座 助手
1995年 ユタ大学医学部神経内科学講座 Postdoctoral Fellow(博士研究員)
1999年 ユタ大学医学部神経内科学講座Research Associate(助手)
2002年 ユタ大学医学部神経内科学講座 Instructor (講師)
2005年 ユタ大学医学部神経内科学講座 Assistant Professor (准教授)
2007年 ユタ大学医学部病理学講座 細胞生物学・免疫学分野Assistant Professor (准教授), ユタ大学医学部神経内科学講座 Adjunct Assistant Professor (兼任准教授)
2009年 ルイジアナ州立大学医学部微生物学・免疫学講座Assistant Professor (准教授)
2015年 ルイジアナ州立大学医学部微生物学・免疫学講座Associate Professor (准教授)
2015年 ルイジアナ州立大学医学部神経内科学学講座Adjunct Associate Professor (兼任准教授)
2016年 近畿大学医学部微生物学講座主任教授

たむら ようこ

放送作家/ベイビー・プラネット代表取締役 社長/日本放送作家協会理事
「サラメシ」「DAIGOも台所」「サザエさん」などバラエティ・情報番組を中心に構成や脚本を手がける。女性 だけのテレビ番組制作会社「ベイビー・プラネット」を設立。「母性のチカラで世の中を優しく変えていく」をキャッチフレーズに多くのコンテンツを制作。番組構成以外にもシンポジウムのパネリストや番組出演など活躍は多岐にわたる。慎吾ママの生みの親としても知られる。

田中大祐

大学院薬学系修士課程修了後、2001年4月に厚生労働省に入省。医薬食品局審査管理課で薬事法改正、新薬審査関係業務、オーファンドラック指定などに携わる。
その後、厚生労働省での勤務のほか、環境省、産業技術総合研究所、欧州医薬品庁(EMA)、外務省、世界保健機関(WHO)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)への出向なども含めて、医薬品・医療機器等の、承認審査、安全対策、国際貿易、産業振興、国際業務など、薬事や公衆衛生分野において幅広く業務を経験。
2025年4月より、大阪公立大学大学院医学研究科 健康・医療イノベーション学教授として勤務。

ミニYOBO万博in大阪参加登録

アクセス